運営会社 | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | リンク
食の蔵 料理のプロが作ったレシピを、多媒体同一料金で!
お気に入り カート お問合せ
キーワード検索
レシピ複合検索
会員様ログイン
ID:
Pass:
ショッピングカート
カートに商品が入っていません。
商品代金合計:0円
レシピ検索
調理方法
ジャンル
カテゴリー
季節行事
イベント
調理器具
ヘルス
食材大・中分類
ぶり大根2
 
 
100分 kcal
 
ぶりは湯に通して臭みをしっかり取って
 
レシピメイン画像
  フルセット
(プロセス画像あり)
4,500円   6,500円
 
 
お気に入りに追加
 
 
材料
 
<2人分>
ぶりのあら
大根(葉つき)

しょうが
A(水、酒)
B(砂糖、みりん)
しょうゆ

※分量は納品ファイルに掲載されております。
 
 
材料
 
1.
大根は厚さ2.5㎝程度の輪切りにし、集めに皮をむいて面取りし、片面に十文字の切り込みを入れる。歯は4cm長さに切り、塩少々(分量外)を入れた熱湯でゆでる。しょうがは皮付きのまま4~5㎜厚さに切る。
2.
鍋に大根を入れ、かぶる程度の水と米(または米ぬか)を加えて火にかけ、竹串が酢っと刺さるぐらいになるまで中火で煮る。水がなくなったら途中で足す。
3.
②の大根を流水でよく洗う。
4.
ぶりのあらはざるに並べて全体に塩少々(分量外)をふり、15~20分ほどおく。
Point:塩を振ってぶりの臭みを抜く。
5.
鍋にたっぷりの湯を沸かし、④をくぐらせて。身の表面が白くなったらすぐに冷水にとり、流水でうろこや血合いをていねいに粗いお年、水けをふく。
6.
鍋に③、⑤、①のしょうが、Aを入れて強火にかけ、煮立ったらアクをていねいにすくい取る。
7.
Bを加えて水でぬらした落としぶたをし、中火で10分ほど煮る。
8.
醤油を加え、再び落としぶたをして煮汁が1/3量ほどになるまで煮る。
9.
ふたを取り、煮汁を全体に回しかけながら煮て、ツヤが出てきたら、残りのしょうゆを加えてさっと煮る。粗熱を取って味をなじませてから器に盛り、①の大根の葉をあしらう。
10.盛りつけのコツ
大根の葉(なければ小松菜などの青菜)を塩ゆでして盛りつけると、茶色いぶり大根にも彩りが出る。


食の蔵の使い方 | 料金案内 | よくあるご質問 | 見積もりご依頼はこちら
運用会社 | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | コンテンツの使用許諾について | リンク
Copyright © 2015 Food Storage All rights reserved.