運営会社 | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | リンク
食の蔵 料理のプロが作ったレシピを、多媒体同一料金で!
お気に入り カート お問合せ
キーワード検索
レシピ複合検索
会員様ログイン
ID:
Pass:
ショッピングカート
カートに商品が入っていません。
商品代金合計:0円
レシピ検索
調理方法
ジャンル
カテゴリー
季節行事
イベント
調理器具
ヘルス
食材大・中分類
手作り梅干し(赤じそ)
 
 
kcal
 
 
レシピメイン画像
  フルセット
(プロセス画像あり)
4,000円   0円
 
 
お気に入りに追加
 
 
材料
 
<作りやすい分量>
梅(完熟)
あら塩(梅用)
赤じそ
あら塩(赤じそ用)

※分量は納品ファイルに掲載されております。
 
 
材料
 
1.
5月頃につくり始める。
梅は黄色く完熟して傷のないものを選び、ヘタを取る。そっと洗って水けを清潔なふきんできちんと拭く。

2.
漬物容器(酸に強いホウローやガラス製、陶器、プラスティック製がよい)の底に梅用の塩を適量広げ、梅に塩をまぶしながら入れる。押しぶたをのせ、梅の約2倍の重量の重しをのせ、ラップや紙でおおって冷暗所で3~4日漬ける。

3.
梅がかぶるくらい梅酢が上がったら、重しを半分に減らしてラップや紙でおおい、冷暗所において、赤じそが6~7月に市場に出回るのを待つ。
※梅酢が上がらないとカビの原因になります。原因は塩が溶け切っていない場合が多いので、容器をゆすって溶かすようにしましょう。

4.
赤じその葉を摘み取り、よく洗って水けをざっときり、赤じそ用の塩の半量をまぶし、よくもんでしんなりさせる。ギュッと絞って絞り汁を捨て、残りの塩をまぶしてもみ、もう一度絞る(絞った汁は捨てる)。3の梅酢を1/2カップほど加えてほぐし、赤く発色させる。

5.
清潔な箸を使って3の梅の上に4をのせ、残った汁をかけ、押しぶたをのせて梅が浮いてこないようにし、3~4週間漬ける。

6.
梅雨明け後の晴天が3日以上続く予定の日を選んで作業をする。平らなざるに梅、赤じそを重ならないように広げ、朝から日に当てる。途中で1回上下をひっくり返し、夕方になったら漬物容器に戻す。これを3日間くり返す。

7.
3日目に漬物容器の梅酢を別の保存容器に移す。(梅酢は塩分と酸味が強い調味料として使えます。酢のもの、すし酢、ドレッシングなどの隠し味に。)漬物容器はよく洗ってから熱湯消毒し、ここに干し終わった梅干しをそっと入れ、かぶせるように赤じそをのせて冷暗所に保存する。3か月くらい漬けたら食べられますが、1年ほどおくとまろやかな風味が味わえます。

8.
※漬物容器、保存容器、押しぶたなどはよく洗って水けをふき、使う直前に熱湯消毒する。
※保存場所:冷暗所/保存期間のめやす:干した後、漬けた日から約1年


食の蔵の使い方 | 料金案内 | よくあるご質問 | 見積もりご依頼はこちら
運用会社 | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | コンテンツの使用許諾について | リンク
Copyright © 2015 Food Storage All rights reserved.